ブログのアクセスPVが1日3桁から4桁へ成長した理由の簡単な考察・情報共有

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像
こんにちは。
今回の記事はアクセス数について何かヒント
を共有できないかと思い書きます。
テーマはタイトル通りブログのアクセス数を
増やせた要因についてです。
ずいぶん長いこと1日の平均PVが1000
を超えているので書いてみることにしま
した。
マネタイズ目的ブログの人は対象ではなく
個人でコツコツと書いていてPVが伸び悩んで
いる人向けです。
長く書く気はないので簡単に意見を出して
しまいますが、アクセスが増えた時に私自身
が一番変わった点は「記事を他人のために
書く」という部分です。
自己顕示欲とか見栄はどうでもいいという
考えでただ読者になる可能性のある人が
どんな記事を求めているかなと考え書きだし
たら少しずつ変化を始め、アクセスPVが
増え始めました。
目線が自分から他人へと移った時に科学
反応が起きました。
読む人のことを考えだすと記事タイトルや
全体の構成をかなり考えるようになるので
そこが成長に繋がっていくのかなとも思い
ます。
向上を目指して常に少しづつ変化をしていく
ようになります。
ちなみにブログのアクセスが増える時は
横ばいからいくつかの記事で急に、一気に
全体のPVが跳ね上がるケースが私は多く
なっています。
経験値が貯まってレベルが上がる感覚ですね。
貯めている最中はあまり動きがなくある日
を境にいきなり伸びます。
これは現在の私への自戒も込めて書いて
おくのですが、目的が更新になってしまうと
成長は一気に鈍化します。
良いペースで記事が増えると安心するの
ですが読者ではなく自分の不安や欲求を
満たすために更新しても効果は薄いです。
今回このテーマで記事を書いたのは情報
共有しつつ駄目な自分を諌める目的が
あったりします。
向上心と試行錯誤があった上での更新
頻度です。
自分の城としてブログをやっていてアクセス
を伸ばしたい人に何かしら参考になれば
幸いです。
内に内にこもると自分だけが濃い内容だと
思っている記事が出来やすくなってしまい
ます。
外から見ると評価が全く違うタイプです。
どうしても書いていると自分の世界に入って
いって読者になる人の感覚からずれていく
のがブロガーあるあるなのでそこは定期的に
客観視していかねばなりません。
基本的にはアクセスがきちんとある記事は
感覚のズレが少ない記事だと思います。
ブログの規模が小さくても本当に内容が
強くて読みやすい記事はGoogleが拾って
くれるようになっている体感がここ最近は
ありますね。
読者の気持ちを考えて先回りする感覚で
記事を書きブログの発展につながればと
思います。
少し長くなってしまいましたが最後まで
お読みいただきありがとうございます。
- 関連記事
-
- パワプロ2022発売後の更新について思案中(01/26)
- 年末のご挨拶 今年も1年間ありがとうございました(12/31)
- 最近YouTubeでも活動しています(10/15)
- ブログ記事一部分兄弟ブログへお引越しのお知らせ(08/30)
- ブログのアクセスPVが1日3桁から4桁へ成長した理由の簡単な考察・情報共有(06/20)
- 今後発売で買う予定のSwitchゲームソフト6作品 まずは月末の聖剣伝説LOMからシーズンが始まります!(06/16)
- YouTubeの動画が再生数1000回到達 ブログ記事からの誘導というリスクヘッジをした結果どう再生数が動いたか振り返る(05/30)
- 本気を出せばとか戦略的にとか実力も無いのに御託を並べるようになっている(04/04)
- 目先の数字に惑っているので記事で宣言して軌道修正します【反省会】(03/21)