パワプロアプリ 船長ループのやり方の基本的な部分を画像付きで丁寧に解説 強化支良州(しらす)水産高校でポイントになる攻略方法です

てけてけ

こんにちは。

かなり安定して強い選手が作れる支良州強
化ですが、良い選手を育成するためには船
長ループという攻略法を取り入れる必要が
あります。

どうやらこの船長ループがいまいちよく分か
らないという気配を感じたのでこの記事で簡
単に画像を交えて説明していきます。



IMG_6942.jpg

今回は説明が分かりやすくなるようにデッ
キにはイベキャラ1枚だけを編成です。

普通にガチ育成する時は当然6枚+サポー
トまでセットしてサクセスをやりましょう。



IMG_6941.jpg

強化支良州では下の方に見えているコツイ
ベント率アップというメインボーナスを持って
いるとギミックへの適性が高いです。

青コツが出る確率がアップします。



IMG_6943.jpg

さて、ここからは本題の船長ループについ
てです。

この画像で左上を見るとわかりますが今の
船長は赤原と表示されています。

その横にある帽子アイコンの横に57という
数字が出ていますが、これが船長赤原の
船長力になります。

それに対して右の方に主人公の船長力も
出ていて現在の数値は51です。

ここで何をすべきかというと、主人公の船長
力51を赤原の57に揃える事で経験点をもら
えます。

上回る必要は無く同じ数字に揃えればOK
です。



IMG_6944.jpg

ではどうやって船長力を上げればいいかと
いうと主人公の能力を上げれば船長力も
対応して上がっていきます。

ここでひとつ注意しなければならないのは
やみくもに能力を上げすぎないことが重要
です。

あくまで今現在船長になっているキャラの
船長力に合わせる意識で能力を上げてい
かなければいけません。

慣れてくるまではちょっと能力を上げてまた
前の画面に戻って船長力の確認をするとい
う動きを繰り返すのがおすすめです。

慣れてくれば行ったり来たりする回数が減っ
てきます。



IMG_6945.jpg

船長力を赤原の57と同じところまで上げて
能力アップ画面から戻ると左上の船長の
ところが赤原から主人公に交代していま
す。



IMG_6946.jpg

そうするとその週の練習が終わった後船長
返り咲きの説明が出ます。

練習じゃなくて休むコマンドを選択してもこ
れは起きるので大丈夫です。

ひとつ注意点として、船長返り咲きをするに
はその週の終わり時点で主人公の船長力が
デッキ内で一番高くなっていなければなりませ
ん。



IMG_6947.jpg

IMG_6948.jpg

船長に返り咲いた時に経験点を大量に貰
えます。

貰える経験点の量はデッキの平均レベル
等で変わってきます。

今回はPSR50赤原を入れて平均50扱いな
のでギミック最大値の各200点が入ってき
ています。



IMG_6949.jpg

IMG_6950.jpg

そしてその後の練習で青コツ練習をすると
青コツを出していたイベキャラの能力が上
がり船長力も上がります。



IMG_6951.jpg

今回のケースだと赤原の船長力が上がり
主人公を上回ったので船長が赤原に交代
となります。



IMG_6952.jpg

この時の交代でも経験点が貰えます。

この経験点量もイベキャラのレベルで変
わってきます。



IMG_6953.jpg

左上の部分で船長が赤原になったことが
確認できます。

こうなったらまた主人公の能力を少し上げ
て赤原の船長力に合わせるか少し超える
かして船長に返り咲き経験点をもらってい
きましょう。

そしてその後は赤原の青コツを踏んで赤
原の船長力を上げ船長を赤原に交代し、
また主人公の能力を上げて…と繰り返し
ていきます。

この繰り返す動きが船長ループです。

今回のケースだと船長返り咲きで経験点
200×4、赤原への船長交代で100入って
きますから船長ループ1回で合計900点も
経験点を貰えます。

強化支良州高校でたくさん経験点を稼げ
るのはタッグや青コツ練習以外の船長ル
ープでこれだけ点が入ってくるからです。



この記事では本当に基本的な部分だけを
解説しているので実際にはもう少し応用的
な動きを組み合わせて更に経験点を稼ぎ
にいく立ち回りもあります。

主人公とイベキャラの船長ループだけでな
くイベキャラ同士での船長交代も絡めてい
ったりと少し発展要素がありますね。

イベキャラ6人編成になると全体の船長力
把握も必要になってくるので今回みたいな
分かりやすさは少し薄くなってきます。

それでも少し慣れれば安定して経験点を
稼げるようになってくるので積み重ねてい
って強い選手を作っていきましょう!


関連記事



Posted byてけてけ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply