パワプロ2020 投手威圧感継承選手(オールD特化型)をサクセスエジプト大学編で育成 クローザーやリリーフエース作りに是非使って下さい!【パワナンバー】

てけてけ

EfhuqRJU4AEhxtC.jpg

EfhuqlDVoAEWcFP.jpg


継承選手の能力とパワナンバーは
こちらです。




こんにちは、こんばんは。

今回は威圧感継承を育成しました。

野手じゃなくて投手の威圧感専門家
タイプです。

抑え投手や中継ぎ投手を作る時に
お役に立てると思います。

能力を投手のオールDレベルに
調整してあるので威圧感伝授に
特化しています。

134キロしかないのでエジプト大学でも
得意練習無しでコツ練習が発生する
お得調整です。


能力が控えめなので試合での助っ人
としては期待しないで下さいね!

一応色々抵抗してタコ足配線の多球種
型にしていますがさすがに134キロじゃ
ちょっときついでしょう。

オリストもあるので能力よりはやって
くれるかもしれません。



投手威圧感は根強い人気・需要がある
ので作れて良かったなと思っています。

威圧感付けたい人は是非LIVEパワプロから
ダウンロードしてみて下さい!




【育成選手攻略ヒストリー】

EfhujKpU8AEJGij.jpg

最初から威圧感を意識した名前で
育成開始。

勝手に載せるのが駄目かもしれない
のでぼかしますが、LIVEパワプロから
威圧感持ちの選手をダウンロードして
継承選手として連れていっています。



Efhujc0U8AAwpph.jpg

ホールスアン4世からコツ練習で威圧感
コツを入手。

事前に継承を用意するなど色々準備
して挑みましたが、世の中こういうもの
なんですよね。

欲がないとこうやってポッとコツ練習から
威圧感コツを取れちゃいます。

狙ってないとこうなるもんです。

これでこの育成はもうほぼフィニッシュです。

後はプロ入りするだけですね。



EfhujwYUEAY961e.jpg

一応ちゃんとサクセスを遊びます。

動きが雑にならないよう普段通りの
やり方でいけるとこまでいきますよ~。

ということでラミィさんを彼女にして
クリスマスとお正月をお得に過ごそう
といういつもの流れです。



EfhukE5VoAEW_gR.jpg

2年目の継承選手が入ってきてからの
立ち回りを少し紹介。

育成方法や流れは実はこのブログでは
あまり触れてきてないかもしれません。

継承選手のコツ練習マークが出るのは
評価100以上からなので、セティーヌの
魔術でチームワークの魔術を選び評価
アップのスピードを上げます。

チームワーク大を引ければあっという間に
評価100超えるのでコツ練習チャンスが
増えお得です。



EfhunYXUMAAVzPt.jpg

きちんとピラミッドも建造完了させます。

機材アイテムを買っていれば秋の大会
までには完成するでしょう。

そのためにも継承育成でもポチ袋を
持ち込みアイテムで持っていきたいです。



EfhunplU8AEsF0Q.jpg

埼玉西武ライオンズにドラフト1位で
指名されました。

実は試合はすぐ負けてしまったのですが
建造でスカウトを追いかけて評価上げを
しておいたのでドラ1です。

きちんと投球では抑えていたのですが
継承野手がいないと援護がサッパリです。

0-0のまま降板してリリーフが打たれ
終戦してしまいました。



EfhuoOTU8AE-Xi9.jpg

Efhun8FU4AEsZGk.jpg

ファラオホールスアン4世のイベントが
完走していたのでエピローグでオリ変
イベントが起きました。

今回はストレートを改造してオリジナル
ストレートにしています。

ライジング系の圧力あるオリストです。

ホールスアン4世の評価が高かったので
Aランクのオリ変まで作れました。





そんなに難しくない継承選手の育成ですが、
意外とアップロードしている人の数は多くない
のかなと検索していて感じます。


すぐ作れるし誰かが作るやろの精神に
多くの人がなっているのかもしれませんね。


検索してもらってダウンロードしてもらおうと
いうタイプの人が多くないのでしょうか。




私はせっかくブログ記事を書いていて
ネットに残せるのでこういう部分もひっそり
埋めていこうと思っています。


ブログに載せた継承選手とかが結構
ダウンロードしてもらえているので続けよう
というのは大きいです。


逆に記事にしないと全然ダウンロードして
もらえません。


ニッチな需要も少しは満たせるパワプロ
2020カテゴリにしていきたいです。


そして自分で作ったこの継承選手達を
使ってガチ育成やコンセプト育成も頑張って
いきます。



わらしべわらしべで繋いでいきましょう!




最後までお読みいただきありがとうございます。



関連記事



Posted byてけてけ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply