2022年6月度の月間PV数&ブログ運営振り返り 過去の振り返りのおかげで救われる?
こんにちは。
月1回のブログ運営振り返り記事です。
2022年6月の月間PV数は
54900PV
ほどでした。
前月と比べるとだいぶ落ち着いてきました。
6月は良くないサイクルに入りかけましたが
過去のこのカテゴリの記事に救われて帰還
した月でした。
ある程度システマチックに更新して更新量で
アクセスを増やそうと思い立ってしまったん
ですよね。
この良くない流れは定期的に思い浮かんで
しまう現象です。
更新カレンダーも埋まるし更新も楽だしでや
ってる感があるのが恐ろしい魔力を持って
います。
救ったのは合間に挟んでいたシステマチック
では無い記事と過去の振り返り記事です。
評価を得て上位に並ぶ記事が自分なりに少
しでも頭を捻った記事だった事で良くない方
向に来てしまっていると気付けました。
そしてそれを裏付けたのが過去の振り返り
記事です。
作業的に更新してアクセスを貰うのがやり
たかったことなのかという命題です。
まとめブログやYou Tubeなら更新量が大事
ですが、真に強いブログは逆にいくつ記事を
削って強いものだけを厳選して公開するかと
いう方向のところが多いです。
合計で30~50記事くらいでいいという上級者
の方も結構います。
私はまだそこまでの実力がないので極端な
厳選は出来ませんがそちら側を目指し始め
ていたのが今年年初付近の方針でした。
ブログと共に現実での仕事もより頑張ってい
こうという意気込みでした。
そう考えていたのにあっさり楽な方に流れか
けてしまったので本当に意志が弱いです。
それを軌道修正できただけでも今まで降り
返り記事を書いてきて良かったな思いました。
振り返りカテゴリをやり始めたのは仕事で
やっている事の応用適用と上級者が結構
やっていたので真似してみた部分の2つか
らです。
時々助けてくれるので今後も続けたいと思
います。
長々と書いてしまいましたが今回言いたい
のは振り返り記事を残していくのは有用だ
ということです。
長くブログを運営するつもりの方はその時
の結果や計画を残していくのをおすすめし
ます。
完全自分用ならブログで公開しなくてもOK
です。
7月の目標ですが、しばらくはアクセス数の
数字を目標にせず運営する方針です。
結果は残していきますがマメに運営し始め
て3年ほどでついに?アクセス数の優先度
が下がってきているので流れに従ってみた
いと思います。
自由なスタイルでかつ検索上位を目指すと
いうのが目標です。
大きな母体だけではなく興味をもった小さな
ものも取り扱ってそこで上位を求めてみたい
なと考えています。
完全に自分の表現だけをやろうとするとズレ
ていくので検索上位目標も合わせて時代に
ついていきつつ向上をしていきたいです。
うまくいけばいいなと思っています。
月1回のブログ運営振り返り記事です。
2022年6月の月間PV数は
54900PV
ほどでした。
前月と比べるとだいぶ落ち着いてきました。
6月は良くないサイクルに入りかけましたが
過去のこのカテゴリの記事に救われて帰還
した月でした。
ある程度システマチックに更新して更新量で
アクセスを増やそうと思い立ってしまったん
ですよね。
この良くない流れは定期的に思い浮かんで
しまう現象です。
更新カレンダーも埋まるし更新も楽だしでや
ってる感があるのが恐ろしい魔力を持って
います。
救ったのは合間に挟んでいたシステマチック
では無い記事と過去の振り返り記事です。
評価を得て上位に並ぶ記事が自分なりに少
しでも頭を捻った記事だった事で良くない方
向に来てしまっていると気付けました。
そしてそれを裏付けたのが過去の振り返り
記事です。
作業的に更新してアクセスを貰うのがやり
たかったことなのかという命題です。
まとめブログやYou Tubeなら更新量が大事
ですが、真に強いブログは逆にいくつ記事を
削って強いものだけを厳選して公開するかと
いう方向のところが多いです。
合計で30~50記事くらいでいいという上級者
の方も結構います。
私はまだそこまでの実力がないので極端な
厳選は出来ませんがそちら側を目指し始め
ていたのが今年年初付近の方針でした。
ブログと共に現実での仕事もより頑張ってい
こうという意気込みでした。
そう考えていたのにあっさり楽な方に流れか
けてしまったので本当に意志が弱いです。
それを軌道修正できただけでも今まで降り
返り記事を書いてきて良かったな思いました。
振り返りカテゴリをやり始めたのは仕事で
やっている事の応用適用と上級者が結構
やっていたので真似してみた部分の2つか
らです。
時々助けてくれるので今後も続けたいと思
います。
長々と書いてしまいましたが今回言いたい
のは振り返り記事を残していくのは有用だ
ということです。
長くブログを運営するつもりの方はその時
の結果や計画を残していくのをおすすめし
ます。
完全自分用ならブログで公開しなくてもOK
です。
7月の目標ですが、しばらくはアクセス数の
数字を目標にせず運営する方針です。
結果は残していきますがマメに運営し始め
て3年ほどでついに?アクセス数の優先度
が下がってきているので流れに従ってみた
いと思います。
自由なスタイルでかつ検索上位を目指すと
いうのが目標です。
大きな母体だけではなく興味をもった小さな
ものも取り扱ってそこで上位を求めてみたい
なと考えています。
完全に自分の表現だけをやろうとするとズレ
ていくので検索上位目標も合わせて時代に
ついていきつつ向上をしていきたいです。
うまくいけばいいなと思っています。
- 関連記事
-
- 2022年10月のブログ月間PV数&振り返り 少ない更新数で目指すべきところは何なのか(11/06)
- 2022年9月のブログ月間PVアクセス数ほか やや方針を決めかねています【月1恒例振り返り記事】(10/01)
- 2022年8月度のブログ運営振り返り&月間PV数 パワプロアプリ新シナリオが奮わずも夏休みパワーでカバー(09/05)
- 2022年7月度のブログ運営振り返り・月間PV数 フリーダム化が進んでいます(08/07)
- 2022年6月度の月間PV数&ブログ運営振り返り 過去の振り返りのおかげで救われる?(07/02)
- 2022年5月度のPV数とブログ運営振り返り 大反省会開催&今後の方針について徒然と(06/02)
- 2022年4月度の月間ブログPV数・運営振り返り 新作発売でパワプロシリーズ全体への熱が高まり訪問者が増えました(05/05)
- 2022年3月度のブログ運営振り返り&PV数発表 パワプロアプリ桃鉄高校の記事がヒットせず空気気味に(04/10)
- 2022年2月度のブログ運営・月間PV数振り返り ニッチと旬のバランスを取りたい&YouTube(03/05)