2022年5月度のPV数とブログ運営振り返り 大反省会開催&今後の方針について徒然と
こんにちは。
月1回のブログ運営振り返りシリーズです。
2022年5月のブログ月間PV数は111000ほ
どでした。
数字的には好調ですがパワプロ2022発売
とゴールデンウィークのコンボで上振れした
だけというのが正直なところです。
GW後はすっかり元にもどってしまいいつも
の平常な推移になっています。
アクセスの定期報告はさっさと済ませて今
回は本題の反省会に移ります。
まず、去年の秋くらいからブログを特化型
にしてほぼパワプロ専門で更新してきまし
たが、ある程度の期間これを続けてきて
正直やってしまったなと思い始めています。
元々雑記的に色々更新していたのを分け
てそれぞれで記事を書いていく魂胆だった
のですが、いざ分けてみるとパワプロ以外
のカテゴリでの私の活動量が少なくて記事
が積み重ねられませんでした。
パワプロ以外はひとつのブログとして成り
立つレベルの量が無かったですね。
後は記事を書くのにそれぞれのブログ内
へ移動しながらログインするところがかな
り面倒くさがりの私には厳しかったです。
思いついてもサービスを移動している内に
熱が冷めてしまいます。
そういった事もあり外部に新たに作ったブ
ログは既に有料版の契約をやめて縮小撤
退の道筋を作っています。
アドセンス的な部分を考えてもガジェット系
の記事だけは移さなければ良かったなと
結構後悔しています。
ガジェットは広告を出してくれる広告主の
方がかなり強力なのでいい記事を書ける
とゲーム系記事とは結構違う感じになって
きます。
勢いに任せて失敗したなあと思います。
もうひとつの失敗はパワプロ2022発売後の
記事更新方針についてです。
今までの少ない記事数でやっていくタイプ
から更新量を一気に上げてやってみたの
ですがこれは失敗でした。
かなりの記事数を書いてきているので更新
量を上げるのは難しくなかったのですがや
はり途中から更新するのが目的になってき
てしまって駄目でした。
カレンダーを埋めて安心したらそこから先は
更新量を上げる以外での向上が難しくなって
しまいます。
まとめブログ系ならそちらを極めるのがいい
と思いますが個人ブログだと微妙なところで
すね。
結果として薄い記事が増えて更新量の割に
はアクセスに繋がっていない状態になってし
まっています。
GW後に平常へ戻ってしまったのもそこらへ
んが影響していると考えています。
パワプロ2022までやってきたスタイルを変え
たのは見事に失敗でした。
ここは今後以前のように自由に選手を作っ
たり自分が気になったことについて更新して
いくスタイルに戻さねばなりません。
途中いくつか挟んだ自分だけしか気になっ
ていないんじゃないかという記事だけが読ま
れている最近の状態をみるにこれはある程
度確かなのかなと思います。
色々失敗してきていますがあくまでこのブロ
グは個人ブログなのでやらかしたことは全て
自分に返ってくるだけなのが素晴らしいです。
失敗→試行錯誤の繰り返しでより良いもの
を目指していきたいですね。
アクセスを求めるのか、アドセンス額を求め
るのか、滞在時間の長さを求めるかなど大
まかな方向性も出していければと思います。
そして今後の方針ですが、しばらくパワプロ
とプロスピ専門でやってきたスタイルから前
に戻して雑記的に更新していきたいと思いま
す。
ただ、他のサービスに分けた記事をまたこの
ブログに戻したりはしません。
あくまでここから再び雑記的に展開していく
方針なので過去や失敗はそのまま残してお
こうと考えています。
ブログの立ち位置を自分の城というカテゴリ
に戻して再出発していきます。
今後も色々失敗しまくると思いますが個人
ブログという身軽さを活かしてどんどん挑戦
してその中から何かを掴んでいきたいです。
最近ゲームが一向にうまくならないのがひと
つ自分の武器だと思い始めているのでこの
部分は少し頑張ってみたいです。
自分が分からないことを記事にするとそれ
が初心者向け記事として機能するのはなか
なか面白いなと感じています。
知識人アピールができないのを逆手にとっ
て個性的なブログにしていこうと思っている
ので今後ともよろしくお願いします!
月1回のブログ運営振り返りシリーズです。
2022年5月のブログ月間PV数は111000ほ
どでした。
数字的には好調ですがパワプロ2022発売
とゴールデンウィークのコンボで上振れした
だけというのが正直なところです。
GW後はすっかり元にもどってしまいいつも
の平常な推移になっています。
アクセスの定期報告はさっさと済ませて今
回は本題の反省会に移ります。
まず、去年の秋くらいからブログを特化型
にしてほぼパワプロ専門で更新してきまし
たが、ある程度の期間これを続けてきて
正直やってしまったなと思い始めています。
元々雑記的に色々更新していたのを分け
てそれぞれで記事を書いていく魂胆だった
のですが、いざ分けてみるとパワプロ以外
のカテゴリでの私の活動量が少なくて記事
が積み重ねられませんでした。
パワプロ以外はひとつのブログとして成り
立つレベルの量が無かったですね。
後は記事を書くのにそれぞれのブログ内
へ移動しながらログインするところがかな
り面倒くさがりの私には厳しかったです。
思いついてもサービスを移動している内に
熱が冷めてしまいます。
そういった事もあり外部に新たに作ったブ
ログは既に有料版の契約をやめて縮小撤
退の道筋を作っています。
アドセンス的な部分を考えてもガジェット系
の記事だけは移さなければ良かったなと
結構後悔しています。
ガジェットは広告を出してくれる広告主の
方がかなり強力なのでいい記事を書ける
とゲーム系記事とは結構違う感じになって
きます。
勢いに任せて失敗したなあと思います。
もうひとつの失敗はパワプロ2022発売後の
記事更新方針についてです。
今までの少ない記事数でやっていくタイプ
から更新量を一気に上げてやってみたの
ですがこれは失敗でした。
かなりの記事数を書いてきているので更新
量を上げるのは難しくなかったのですがや
はり途中から更新するのが目的になってき
てしまって駄目でした。
カレンダーを埋めて安心したらそこから先は
更新量を上げる以外での向上が難しくなって
しまいます。
まとめブログ系ならそちらを極めるのがいい
と思いますが個人ブログだと微妙なところで
すね。
結果として薄い記事が増えて更新量の割に
はアクセスに繋がっていない状態になってし
まっています。
GW後に平常へ戻ってしまったのもそこらへ
んが影響していると考えています。
パワプロ2022までやってきたスタイルを変え
たのは見事に失敗でした。
ここは今後以前のように自由に選手を作っ
たり自分が気になったことについて更新して
いくスタイルに戻さねばなりません。
途中いくつか挟んだ自分だけしか気になっ
ていないんじゃないかという記事だけが読ま
れている最近の状態をみるにこれはある程
度確かなのかなと思います。
色々失敗してきていますがあくまでこのブロ
グは個人ブログなのでやらかしたことは全て
自分に返ってくるだけなのが素晴らしいです。
失敗→試行錯誤の繰り返しでより良いもの
を目指していきたいですね。
アクセスを求めるのか、アドセンス額を求め
るのか、滞在時間の長さを求めるかなど大
まかな方向性も出していければと思います。
そして今後の方針ですが、しばらくパワプロ
とプロスピ専門でやってきたスタイルから前
に戻して雑記的に更新していきたいと思いま
す。
ただ、他のサービスに分けた記事をまたこの
ブログに戻したりはしません。
あくまでここから再び雑記的に展開していく
方針なので過去や失敗はそのまま残してお
こうと考えています。
ブログの立ち位置を自分の城というカテゴリ
に戻して再出発していきます。
今後も色々失敗しまくると思いますが個人
ブログという身軽さを活かしてどんどん挑戦
してその中から何かを掴んでいきたいです。
最近ゲームが一向にうまくならないのがひと
つ自分の武器だと思い始めているのでこの
部分は少し頑張ってみたいです。
自分が分からないことを記事にするとそれ
が初心者向け記事として機能するのはなか
なか面白いなと感じています。
知識人アピールができないのを逆手にとっ
て個性的なブログにしていこうと思っている
ので今後ともよろしくお願いします!
- 関連記事
-
- 2022年9月のブログ月間PVアクセス数ほか やや方針を決めかねています【月1恒例振り返り記事】(10/01)
- 2022年8月度のブログ運営振り返り&月間PV数 パワプロアプリ新シナリオが奮わずも夏休みパワーでカバー(09/05)
- 2022年7月度のブログ運営振り返り・月間PV数 フリーダム化が進んでいます(08/07)
- 2022年6月度の月間PV数&ブログ運営振り返り 過去の振り返りのおかげで救われる?(07/02)
- 2022年5月度のPV数とブログ運営振り返り 大反省会開催&今後の方針について徒然と(06/02)
- 2022年4月度の月間ブログPV数・運営振り返り 新作発売でパワプロシリーズ全体への熱が高まり訪問者が増えました(05/05)
- 2022年3月度のブログ運営振り返り&PV数発表 パワプロアプリ桃鉄高校の記事がヒットせず空気気味に(04/10)
- 2022年2月度のブログ運営・月間PV数振り返り ニッチと旬のバランスを取りたい&YouTube(03/05)
- 2022年1月度の月間PV&ブログ運営振り返り 時間差でパワプロアプリの記事が伸びました(02/11)