パワプロアプリ 戦国高校で二刀流忍6人デッキ野手育成に挑戦! やるなら極端に攻めるの精神も攻め過ぎと上限無視しすぎで課題あり【デッキ画像・凡才SS7】

てけてけ

こんにちは、こんばんは。


戦国高校育成エンジョイ開拓記事は
まだまだ続きます。

今回のテーマは合戦で役割忍びが
有利という事実に全幅の信頼を置いて
デッキのイベキャラを全部二刀流忍
キャラにして育成しようというものです。



IMG_3324.jpg

前置きを色々語りたくなりましたが結論は
早ければ早いほど良いというのが私の
ひとつのモットーです。

引き延ばさず記事の序盤にデッキ画像を
持ってくるのもそういうせっかちさから
来ています。

自分が読者になった時一番見たいのは
ここですからね。


というわけでデッキは

挑戦大谷、明神、梶、鳴海、ゼンザイ、
助っ人塚見巴

でやってみました。

全員二刀流忍キャラです。

これでとにかく合戦での有利を狙う作戦
をとります。


お知らせ読まない勢には衝撃になる
事実がひとつあるのですが、6周年記念
付近でパワプロアプリにログインしていた
人には記念のSR選択ガチャチケットが
運営から配布されています。

しかもこの選択ガチャチケ、なんと
戦国高校のキャラも選べるんです!

私はこの事に気付かず自前戦国固有
キャラ無しでの育成を頑張っていました…。

ちょっと虚しさもありますがここから
さらに良い選手を作れるとポジティブに
捉えてやっていきます。

この記事を見て「…マジ?」と思った人は
持ってるチケットをチェックしてみましょう。

キャンペーンは2021年の1月15日まで
やってるとお知らせに書いてあります。



IMG_3325.jpg

テンポは大事!

サクセスフィニッシュ時の経験点は
こちらです。

15300点と平凡でした。

セクション3と4で伸び悩みましたね。

経験点を大量に稼げるのは基本
セクション3以降なのでそこから気合を
入れ直して立ち回る必要があります。

もうちょっと戦利品を育てる意識を
持つべきかなと思っています。

後はこの育成では3回合戦で負けた
のが痛かったです。

役割忍だと相手武将や大名と対面で
状況が対等~有利の備を作りやすい
のでついつい格上にもアタックしてしまう
のが私個人の反省点です。

8国統一と一斉蜂起、天下統一は
そこまで焦らなくてもクリア出来るので
我慢すべきところは我慢して無駄な
ターンを作らないようにしなければ
なりません。

特に武将や大名との合戦はより確実
に勝ちにいく立ち回りを求められます。

せっかく忍だらけで有利対面を取れる
のですからそこはしっかりやっていきま
しょう。



IMG_3326.jpg

選手の査定は凡才SS7半ばでした。

経験点はあまり稼げなかったのですが
バランスが非常に良かったので思ったより
きれいに割り振れて伸びました。

ちょっと上手くいかないサクセスでも
簡単にこれくらいの選手が作れるのは
戦国高校の良いところです。

プレイにかかる時間がやや長めでは
ありますが安定感は持ってます。

テーマを持った育成で好き放題やって
これくらいの結果が出るのはかなり
楽しいです。



IMG_3327.jpg

IMG_3328.jpg

完成した選手の能力はこちら。

査定が高めの特殊能力を結構取れて
拡張能力も少し手を付けています。

が、さすがに2上限はいくらなんでも
やりすぎだったかもしれません。

きちんと上限をカバーしつつの忍デッキは
素晴らしいですが手持ちの二刀流を無理に
詰め込んだのは改善すべきでしょう。

もうちょっと二刀流キャラを減らして
上限を増やす方向でデッキを考えて
みます。

実験的なデッキへの意欲もあるので
スマートなものとカオスなものを同時に
試していこうと思います。

まずは千代姫を入れたデッキを試して
みたいです。

メンタルタッグでの回復を欲しい時が
かなりあるんですよね。

千代姫なら最後に経験点と金特コツも
戦国高校だと貰えるのでピタリとはまる
可能性があります。



まだまだ発展途上ですが引き続き色々と
試しながら遊ぼうと考えています。

ガチ勢は既にかなりのレベルまで到達
していますがあいにく私には所持キャラも
プレイスキルも全然足りていません。

ただ、それを逆に生かしてやろうという
魂胆で記事を書いています。

最適解のキャラを持っていて最適解の
動きを出来る人なんて上位1%もいない
んじゃないかなという予想です。

それなら実験をしまくってデッキの多様性
がある戦国高校カテゴリにしてしまえば
誰かの役には立つはずです。


手持ちが貧弱な同志のために記事を
書いて何か参考になってくれれば言う
ことありません。

別にパワプロアプリは上手い人だけの
ものではないですからね。


やってて楽しいのが何よりも大事です!


関連記事



Posted byてけてけ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply